栄養相談Q&A

栄養ケア・ステーション大阪に寄せられたご質問に、管理栄養士がお答えします。 ぜひ健康な毎日にお役立てください。

Q-1
バランスの良い食事とは、何ですか?
A-1
まず主食、主菜、副菜が揃っているか考えます。
主食とは炭水化物の多いご飯やパン、麺を指します。主菜とはたんぱく質の多い肉類、魚介類、卵、大豆・大豆製品を含むおかずです。いわゆるメインディッシュです。
副菜とは野菜類、きのこ類、海藻類、芋類などを使ったおかずで、小鉢に入っていることが多いです。量のバランスは主食:主菜:副菜=3:1:2がいいです。時には親子丼やスパゲッティのような主食、主菜、副菜が全て混ざっているような料理もあると思いますが、量のバランスに気をつければ良いので、必ずしも食器に一つ一つ盛り付ける必要はありません。
次にいろいろな食材が食べられているか確認します。忘れがちな食材は野菜、果物、牛乳・乳製品、豆類、魚です。カルシウムの多い小魚も時々食べましょう。野菜は一日の目標量が350gですが、そのうち1/3は緑黄色野菜で摂ると良いです。果物は食べ過ぎている人と全く食べない人に二極化します。一日200gを目安に摂りましょう。他には油を使った料理を多用していないか、食べている全体の食事量が多過ぎないか等も確認するといいでしょう。
Q-2
玄米は身体にいいの?
A-2
栄養素からみると食物繊維やビタミンB群が多く白米より栄養価の高い食品と言えます。
しかし、栄養学的にみると消化吸収がされにくいため胃腸に負担をかけ、消化不良を起こす原因となります。乳幼児には向いていないといえるでしょう。
大人が食べる場合でも調理法に気をつけ、よく噛むことが重要なポイントとなります。
玄米の栄養価が白米より高いとはいえ、それだけを食べていたらバランスのとれた食事になるというものでもありません。主菜、副菜といった他のおかずも一緒に食べましょう。
どのような食べ物も良い面、悪い面があります。それらを理解しバランス良く食べることが大事です。
Q-3
脂質異常症の場合、パンよりご飯にした方が良いですか?
A-3
脂質異常症とは、高トリグリセリド血症、高LDL-コレステロール血症、低HDL-コレステロール血症の総称です。血液中の脂質が基準より高かったり低かったりする病気です。
脂質異常症は動脈硬化性疾患(心筋梗塞や脳梗塞など)の原因の一つと考えられています。
食生活を含む生活習慣が関与していますので、食事療法や運動療法を行います。
動脈硬化学会が提唱している動脈硬化性疾患予防のための生活習慣改善7カ条は
…禁煙し、受動喫煙を回避する。
…過食を抑え、標準体重を維持する。
…肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を増やす。
…野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす。
…食塩を多く含む食品の摂取を控える。
…アルコールの過剰摂取を控える。
…有酸素運動を毎日30分以上行う。
です。
一般的な洋食のおかずより和食のおかずの方が上記の項目を守りやすくなるので、それに合わせるご飯の方が良いと言われることがあります。しかし、パンでも小麦胚芽を使っているものを利用したり組み合わせるおかずに気をつけたりするならば絶対にダメというわけでもありません。食生活の改善を長続きさせるためにも上記の項目を守りながら、上手に食品を利用できればいいでしょう。