定時総会出欠届

総会出欠届を5月21日(水)までに送信してください。欠席予定の方も、委任または書面表決の上、送信してくださいますようお願いいたします。
(所定のハガキを郵送された方は不要です。)

会員専用ページ

行事(研修会)予定

5

8
Thu

透析食研究会〈5月定例会〉

日時 2025 年5月8日(木)14:15~16:30
場所 Zoomを使用したWeb開催
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者指導資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介

※透析食研究会の入会希望者(年会費3000円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。
TEL:072-994-7331 FAX:072-993-5229
16
Fri

スポーツ栄養研究会〈5月定例会〉

日時 2025 年5月16 日(金)19:00 ~ 20:30
会場 大阪市立総合生涯学習センター 5 階 第9 研修室(大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階)
内容 総会「令和7年度総会」(30 分程度)
講演「フルート奏者がランナーに~身体づくりと食事~」(60分程度)
 講師  アスリートフードマイスター2級 光永 里子
参加費 大阪府栄養士会会員2,000 円、スポーツ栄養研究会会員無料(別途年会費5,000 円要)
申込 不要
※スポーツ栄養研究会についてのお問い合わせは次のところまで
 津吉(ツヨシ) tsuyoshi@oiu.jp
17
Sat
18
Sun

第35 回日本臨床工学会(本会後援)
主催:(公社)日本臨床工学技士会 (一社)大阪府臨床工学技士会

日時 2025 年5月17 日(土)・18 日(日)
会場 グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
開催形式 ハイブリッド開催(現地開催+オンデマンド配信)
内容 テーマ「臨床工学の進歩と調和 〜Progress and Harmony for CE 〜」
詳細はこちら
24
Sat

令和7年度公益社団法人大阪府栄養士会第12 回定時総会・特別講演会 
(生涯教育:実務研修23-102 病態栄養 代謝疾患 1単位振替)

要申込 はがき又はホームページのみ / 定員180 名

日時 2025 年5月24 日(土)13:00 ~ 17:00( 受付12:30 〜)
会場 TKP 心斎橋駅前カンファレンスセンター 3階(※会場が変更になりました)
交通 大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」3番出口 徒歩2分
詳細はこちら
内容 特別講演「糖尿病の食事療法を考える ~糖尿病診療ガイドライン2024をふまえて~」
13:10~14:40
 講師 大阪公立大学大学院 医学研究科
    代謝内分泌病態内科学・腎臓病態内科学 教授 繪本 正憲
申込方法 第12回定時総会出欠届(ハガキ又はホームページ)にて講演会申込みとさせていただきます。
※詳細は「栄養大阪」2025年5月号(319号)3ページまたはこちら
出欠届はこちら

尚、当日11時00分~13時00分まで11階会場にて賛助会員企業の商品展示場を開設しております。総会「特別講演会」前に是非お立ち寄りください。
参加企業(厨房機器・医療用食品・食材料・給食用食器・栄養管理ソフト、フードモデル等他予定しております。)

6

6
Fri

透析食研究会〈6月定例会〉

日時 2025 6月6日(金)14:15 ~ 16:30
場所 Zoomを使用したWeb開催
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介
※透析食研究会の入会希望者(年会費3000 円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。
TEL:072 - 994-7331 FAX:072 - 993 - 5229
8
Sun

生涯教育研修会

要申込 ホームページ又はTEL のみ

日時 2025 年6月8日(日)12:50 ~ 16:45(受付12:40 ~)
会場 大阪府社会福祉会館 3階 301室
内容 オリエンテーション(必須)単位なし            12:50~13:30
―生涯教育制度について―
 講師 (公社)大阪府栄養士会 会長 藤原 政嘉 

25-102「各種ビタミンと疾患の関わり」           13:35~15:05
(実務研修1単位1,100 円(税込)、会員外5,500 円(税込))
(ただし管理栄養士・栄養士養成校学生は1 単位100 円とし、会員外受付は1ヵ月前より行います。)
 講師 大阪樟蔭女子大学 応用栄養学研究室 准教授 青 未空

23-116「知っておきたい女性の健康課題について」      15:15 ~ 16:45
(実務研修1単位1,100 円(税込)、会員外5,500 円(税込))
(ただし管理栄養士・栄養士養成校学生は1 単位100 円とし、会員外受付は1ヵ月前より行います。)
 講師 市立岸和田市民病院 産婦人科 医長 札場 恵
申込方法 生涯教育研修会を受講希望の方は、必ず毎回ホームページ又は電話でお申込みください。当日会場へお越しの際は会員証をご持参ください。振替認定については、本人の第1回受講日以降より認定いたします。振替認定1単位200 円。
※遅刻や早退は単位を認めない場合があります。
生涯教育は5年間継続して受講することを原則とし、生涯教育研修会オリエンテーションを1度は受講してください。(生涯教育研修会オリエンテーションは取得単位に入りません)
生涯教育研修会申込み後、受講が不可能になれば必ず栄養士会事務局まで受講取り消しの電話を入れてくださいますようお願いいたします。 ( 当日無断欠席の方が多くみられます。)
(公社)日本栄養士会では、生涯教育研修会「基本研修e ラーニング」を毎月実施しています。詳細は日本栄養士会ホームページでご確認ください。
ホームページ
申込

▼「オリエンテーション」


▼「各種ビタミンと疾患の関わり」


▼「知っておきたい女性の健康課題について」


▼「全て」

28
Sat

職域部会(全職域) 合同研修会(担当:全職域部会)

要申込 ホームページまたはTEL のみ 定員90 名

日時 2025年6月28日(土)15:00~16:30(受付14:40~)
開催方法 オンライン(Zoom)※後日オンデマンド配信予定。詳細はHPに掲載します。
受講料 会員1,100円(税込)、他府県栄養士会会員2,200円(税込)、会員以外5,500円(税込)
内容 講演「日本人の食事摂取基準2025について」
 講師 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 准教授 赤尾 正
日本人の食事摂取基準が5年ぶりに改定され各職域での運用が始まっています。今回の改定のポイント及びその活用について本研修会で詳しくご講演していただく予定にしていますので、奮ってご参加ください。
申込締切 2025年6月20日(金)
ご連絡 受講料入金方法は、後日、事務局より登録メールアドレスへお知らせいたします。登録メールアドレスは日本栄養士会マイページから確認ができます。
申込

▽ライブ配信受講はこちらから

7

6
Sun

生涯教育研修会

要申込 ホームページ又はTEL のみ

日時 2025 年7月6日(日)13:00 ~ 16:15(受付12:45 ~)
会場 オンライン(Zoom) 及び 事務局 併用型
定員 オンライン 70 名、会場 15 名 定員になり次第締め切ります。
内容 90-110「メンタルヘルスと栄養」              13:00 ~ 14:30
(実務研修1単位1,100 円(税込) 会員外5,500 円(税込))
(ただし管理栄養士・栄養士養成校学生は1単位100 円とし、会員外受付は1ヵ月前より行います。)
 講師 帝京大学医学部精神神経科学講座 主任教授 功刀 浩史

23-110「糖尿病をはじめとした生活習慣病における骨粗鬆症対策-栄養から見たアプローチ-」       14:45 ~ 16:15
(実務研修1単位1,100 円(税込) 会員外5,500 円(税込))
(ただし管理栄養士・栄養士養成校学生は1単位100 円とし、会員外受付は1ヵ月前より行います。)
 講師 大阪公立大学医学部附属病院 骨・内分泌内科/血管病態制御学 研究教授 今西 康雄
申込方法 生涯教育研修会を受講希望の方は、必ず毎回ホームページ又は電話でお申込みください。当日会場へお越しの際は会員証をご持参ください。振替認定については、本人の第1回受講日以降より認定いたします。振替認定1単位200 円。
※遅刻や早退は単位を認めない場合があります。
生涯教育は5年間継続して受講することを原則とし、生涯教育研修会オリエンテーションを1度は受講してください。(生涯教育研修会オリエンテーションは取得単位に入りません)
生涯教育研修会申込み後、受講が不可能になれば必ず栄養士会事務局まで受講取り消しの電話を入れてくださいますようお願いいたします。 ( 当日無断欠席の方が多くみられます。)
(公社)日本栄養士会では、生涯教育研修会「基本研修e ラーニング」を毎月実施しています。詳細は日本栄養士会ホームページでご確認ください。
ホームページ
申込

▽オンライン(Zoom)受講はこちらから


「メンタルヘルスと栄養」

申し込む キャンセルする


「糖尿病をはじめとした生活習慣病における骨粗鬆症対策」

申し込む キャンセルする




▽事務局受講はこちらから


「メンタルヘルスと栄養」

申し込む キャンセルする


「糖尿病をはじめとした生活習慣病における骨粗鬆症対策」

申し込む キャンセルする


8
Tue

近畿ブロック福祉スキルアップ研修会~障害特性に応じた食支援~ 

日時 2025 年7月8日(火) 13:45 ~ 16:30
開催方法 オンライン及び会場
内容 ①令和6年度障害福祉サービス等報酬改定(栄養関連項目)を含めた栄養関連加算について
②実践報告
※申込方法等の詳細は、5月下旬にホームページに掲載します。
10
Thu

透析食研究会〈7月定例会〉

要申込 ホームページまたはTEL のみ 定員90 名

日時 2025 年7月10 日(木)14:15 ~ 16:30
場所 Zoom を使用したWeb 開催
受講料 会員1,100円(税込)、他府県栄養士会会員2,200円(税込)、会員以外5,500円(税込)
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介 次年度スケジュール検討
※透析食研究会の入会希望者(年会費3000 円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。
TEL:072 - 994-7331 FAX:072 - 993 - 5229
31
Thu

令和7年度学校健康教育部会研修会(担当:学校健康教育部会)

要申込 ホームページまたはTEL のみ / 定員 30名

日時 2025年7月31日(木)13:15~17:00(受付13:00~)
会場 エル・おおさか 本館5階 501号室
内容 講演「食に関する指導における児童・生徒への個別的な相談指導の方法」
 講師 京都市教育委員会
    公認スポーツ栄養士・栄養教諭 小山 ひとみ
栄養教諭の職務の1つである「個別的な相談指導」についての研修会です。文部科学省 食に関する健康課題対策支援事業でファシリテーターを務められた小山ひとみ先生をお招きし、個別的な相談指導の演習研修会を行います。様々な事例をもとに、指導スキルの向上をめざしましょう。ぜひ、ご参加ください。
受講料 会員無料(ただし資料代300 円(税込))、他府県会員1,100 円(税込。資料代含む)、会員外3,300 円(税込。資料代含む)
定員 30名(定員になり次第締め切ります。)
単位振替 生涯教育 実務研修43-201演習 スポーツ栄養マネジメント 1単位
振替単位の認定申請方法は事務局へお問い合わせください。
申込

8

2
Sat

「第10回 夏季研修会」(主催:栄養士のための大阪食物アレルギー研究会 本会後援)
(生涯教育 基本研修6 リスクマネジメント食物アレルギーに関する基礎知識 1単位振替認定)

日時 2025 年8月2日(土)14:00 ~ 16:00
会場 エル・おおさか
内容 特別講演「仮(食物アレルギー対応について)」
 講師 別府大学食物栄養学科教授 高松 伸枝

講演「仮 食物アレルギーに関する正しい知識の普及活動(OFAD:栄養士のための大阪食物アレルギー研究会)から得られたもの」
 講師 大阪市立滝川小学校 栄養教諭 旭 雅美

質疑応答(20 分)
参加費 無料
問合せ先 堺市立東百舌鳥小学校 松田 由紀恵 TEL:072 - 236 - 0288
栄養士のための大阪食物アレルギー研究会(OFAD)についての詳細は、LINE、Facebook、Instagram でご確認ください。

▽LINE

▽Facebook

▽Instagram

3
Sun

令和7年度子ども料理教室「健康おおさか21」推進事業
(主催:(公社)大阪府栄養士会 担当:事業部)
協力地域活動栄養士の会:大地の会(大阪市在住地域活動栄養士の会)

日時 2025年8月3日(日)10:30〜13:30 受付10:15〜
目的 子どもの食生活は人の一生の食行動につながると言われています。食事の大切さを楽しく学習することで、食に対する関心や興味が深まり、正しい食習慣を身につけることができます。「健康おおさか21」に提唱されている健康づくりの一環として、子どもの心身の健康を願って、子どもの料理教室を地域で開催し、食育につなげることを目的とします。
会場 鶴見区民センター1階 調理実習室
交通 大阪メトロ長堀鶴見緑地線 「横堤」駅 4番出口直結
大阪シティバス36号(大阪駅前4番乗り場)「地下鉄横堤停留所」 徒歩1分
内容 「野菜バリバリ 朝食モリモリ」~エコにちょうせん!食品ロスをへらそう~
持ち物 エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク、お茶、筆記用具
参加対象 小学1年生~6年生 20人
参加費 200 円(当日徴収)
申込 2025 年7月1日(火)~7月22 日(火)
先着順。定員になり次第締め切ります
申込先 公益社団法人 大阪府栄養士会事務局
TEL:06-6943-7970(月~金:10:00 ~ 18:00)
8
Fri

透析食研究会〈8月定例会〉

日時 2025 年8月8日(金)14:15 ~ 16:30
場所 Zoom を使用したWeb 開催
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介 
※透析食研究会の入会希望者(年会費3000 円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。
TEL:072 - 994-7331 FAX:072 - 993 - 5229
17
Sun

豆料理・スイーツ日本一決定戦 2025(主催:相愛大学 本会後援)

応募対象 高校生
募集する料理 豆(水煮)もしくは、大豆ミートを50 g以上使用した1品料理(未発表の料理)
60 分以内に作れるもの(下ごしらえ及び片付け時間含む)
実演審査日時 2025 年8月17 日(日)9:30 ~ 15:00
場所 相愛大学
※申込方法等詳細は相愛大学のホームページでご確認ください。 ホームページ
18
Mon

令和7年度学校健康教育部会情報交換会 (担当:学校健康教育部会)

要申込 ホームページまたはTEL のみ

日時 2025年8月18日(月) 14:00~16:30(受付13:30~)
会場 大阪府栄養士会事務局
定員 定員20名(定員になり次第締め切ります)
内容 テーマ「食に関する授業における評価と個別的な相談指導についての情報交換会」
①食に関する授業における評価項目、評価の仕方等について
②個別的な相談指導をすすめる中での困りごとや課題について

食に関する授業における評価と個別的な相談指導についての情報交換会を行います。食に関する授業における評価項目、評価の仕方等について、また個別的な相談指導をすすめる中での困りごとや課題について、意見交換し、解決に向かうことを目的に実施します。ぜひ、ご参加ください。
受講料 会員無料(ただし資料代300円(税込))、他府県会員1,100円(税込。資料代含む)、会員外3,300円(税込。資料代含む) 
申込

9

20
Sat

第58回日本臨床栄養協会近畿地方会(主催:日本臨床栄養協会近畿地方会 本会後援)

日時 2025 年9月20 日(土)13:30 ~ 16:30(予定)
開催形式 オンライン
内容 テーマ「周産期の栄養管理」
基調講演「周産期の女性の栄養について、プレコンセプションケアの重要性など(仮)」
教育講演「妊娠中の合併症の治療(仮)」
症例報告「妊娠糖尿病の栄養食事指導」

ホームページ
※詳細はホームページをご確認ください。

10



現在行事予定はありません。

11

21
Fri
22
Sat

リハビリテーション・ケア合同研究大会 大阪2025(本会後援)

日時 2025 年11 月21 日(金)・22 日(土)
会場 マイドームおおさか
内容 テーマ「動いてナンボ!動かしてナンボ!-「動く」が支える 人・地域・日本-」
※詳細・申込はホームページをご覧ください。

ホームページ

各職域部会(医療部会、学校健康教育部会、勤労者支援部会、研究教育部会、公衆衛生部会、地域活動部会、福祉部会)の記事は、下の青色ボタン、サークル活動(透析研修会、スポーツ栄養研究会)の記事は緑色ボタン、各種研修会の動画はオレンジ色ボタンからご覧いただけます。