会員専用ページ
行事(研修会)予定
8月
- 1
- Fri
- ~
「2025 年度セミナー 健康なこころとからだを持ち続けるために」(本会後援)
(主催:マイウェルボディ協議会 共同主催:小児栄養分野推進合同協議会、学校法人順天堂 順天堂大学)
日程 | 2025 年7月14 日(月)~ 2026 年3月1日(日)ほか |
---|---|
開催方法 | オンデマンド |
内容 | 全年代共通「自己肯定感とメディアリテラシーについて」(7/14 ~3/1) 乳幼児期「子育てを一緒に考えよう」(7/14 ~ 3/1) 学童期「からだづくり、こころづくりの仕組みを知ろう」(9/1 ~ 3/1) 思春期・青年期「健康リテラシーを理解しよう。自分のこと、次世代のこと」(11/1 ~ 3/1) |
参加費 | 無料 ※詳細・申込はホームページをご覧ください。 ホームページ |
- 2
- Sat
「第10回 夏季研修会」(主催:栄養士のための大阪食物アレルギー研究会 本会後援)
(生涯教育 基本研修6 リスクマネジメント食物アレルギーに関する基礎知識 1単位振替認定)
日時 | 2025 年8月2日(土)14:00 ~ 16:00 |
---|---|
会場 | エル・おおさか |
内容 | 特別講演「仮(食物アレルギー対応について)」 講師 別府大学食物栄養学科教授 高松 伸枝 講演「仮 食物アレルギーに関する正しい知識の普及活動(OFAD:栄養士のための大阪食物アレルギー研究会)から得られたもの」 講師 大阪市立滝川小学校 栄養教諭 旭 雅美 質疑応答(20 分) |
参加費 | 無料 |
問合せ先 |
堺市立東百舌鳥小学校 松田 由紀恵 TEL:072 - 236 - 0288 栄養士のための大阪食物アレルギー研究会(OFAD)についての詳細は、LINE、Facebook、Instagram でご確認ください。 ▽LINE ![]() ![]() ![]() |
- 3
- Sun
令和7年度子ども料理教室「健康おおさか21」推進事業
(主催:(公社)大阪府栄養士会 担当:事業部)
協力地域活動栄養士の会:大地の会(大阪市在住地域活動栄養士の会)
日時 | 2025年8月3日(日)10:30〜13:30 受付10:15〜 |
---|---|
目的 | 子どもの食生活は人の一生の食行動につながると言われています。食事の大切さを楽しく学習することで、食に対する関心や興味が深まり、正しい食習慣を身につけることができます。「健康おおさか21」に提唱されている健康づくりの一環として、子どもの心身の健康を願って、子どもの料理教室を地域で開催し、食育につなげることを目的とします。 |
会場 | 鶴見区民センター1階 調理実習室 |
交通 | 大阪メトロ長堀鶴見緑地線 「横堤」駅 4番出口直結 大阪シティバス36号(大阪駅前4番乗り場)「地下鉄横堤停留所」 徒歩1分 |
内容 | 「野菜バリバリ 朝食モリモリ」~エコにちょうせん!食品ロスをへらそう~ |
持ち物 | エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク、お茶、筆記用具 |
参加対象 | 小学1年生~6年生 20人 |
参加費 | 200 円(当日徴収) |
申込 | 2025 年7月1日(火)~7月22 日(火)
先着順。定員になり次第締め切ります |
申込先 | 公益社団法人 大阪府栄養士会事務局 TEL:06-6943-7970(月~金:10:00 ~ 18:00) |
- 8
- Fri
透析食研究会〈8月定例会〉
日時 | 2025 年8月8日(金)14:15 ~ 16:30 |
---|---|
場所 | Zoom を使用したWeb 開催 |
内容 | 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成 症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。 英語文献紹介 ※透析食研究会の入会希望者(年会費3000 円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。 TEL:072 - 994-7331 FAX:072 - 993 - 5229 |
- 17
- Sun
豆料理・スイーツ日本一決定戦 2025(主催:相愛大学 本会後援)
応募対象 | 高校生 |
---|---|
募集する料理 | 豆(水煮)もしくは、大豆ミートを50 g以上使用した1品料理(未発表の料理) 60 分以内に作れるもの(下ごしらえ及び片付け時間含む) |
実演審査日時 | 2025 年8月17 日(日)9:30 ~ 15:00 |
場所 | 相愛大学 ※申込方法等詳細は相愛大学のホームページでご確認ください。 ホームページ |
- 18
- Mon
令和7年度学校健康教育部会情報交換会 (担当:学校健康教育部会)余席あり
日時 | 2025年8月18日(月) 14:00~16:30(受付13:30~) |
---|---|
会場 | 大阪府栄養士会事務局 |
定員 | 定員20名(定員になり次第締め切ります) |
内容 | テーマ「食に関する授業における評価と個別的な相談指導についての情報交換会」 ①食に関する授業における評価項目、評価の仕方等について ②個別的な相談指導をすすめる中での困りごとや課題について 食に関する授業における評価と個別的な相談指導についての情報交換会を行います。食に関する授業における評価項目、評価の仕方等について、また個別的な相談指導をすすめる中での困りごとや課題について、意見交換し、解決に向かうことを目的に実施します。ぜひ、ご参加ください。 |
受講料 | 会員無料(ただし資料代300円(税込))、他府県会員1,100円(税込。資料代含む)、会員外3,300円(税込。資料代含む) |
- 30
- Sat
第30回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会 ( 主催: 日本亜鉛栄養治療研究会 本会後援)
(生涯教育 実務研修25-101 栄養生理栄養素と代謝 ミネラル代謝」 1単位振替)
日時 | 2025 年8月30 日(土)12:15 ~ 17:15(予定) |
---|---|
場所 | 新大阪丸ビル別館 2-3 号室、Zoom ウェビナー |
内容 |
テーマ「亜鉛と代謝・生活習慣病」 レクチャー「インスリン顆粒内の亜鉛が糖代謝に与える影響」 講演「ショウジョウバエを使った栄養・老化研究」 講演「新規運動指標エクササイズゲージの確立と革新的運動模倣薬の創製に向けて」 ※詳細はホームページをご確認ください。 ホームページ |
9月
- 7
- Sun
生涯教育研修会
日時 | 2025 年9月7日(日)13:00 ~ 16:15(受付12:45 ~) |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom)と本会事務局の併用型 ※開催方法と会場が変更になりました |
定員 | オンライン 90名、会場 15名(定員になり次第締め切ります) |
受講料 |
実務研修1単位あたり1,100円(税込)、会員外5,500円(税込) (ただし管理栄養士・栄養士養成校学生は1単位100円とし、会員外受付は1ヵ月前より行います。) |
内容 |
23-102「ここが変わった糖尿病最新治療」13:00~14:30 講師 地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター 糖尿病・内分泌内科部長 細井 雅之 45-107「病院栄養管理業務の今後」14:45~16:15 講師 大阪ろうさい病院 栄養管理部 西條 豪 |
申込締切 | 2025 年8月25 日(月) |
申込方法 |
生涯教育研修会を受講希望の方は、必ず毎回ホームページ又は電話でお申込みください。当日会場へお越しの際は会員証をご持参ください。振替認定については、本人の第1回受講日以降より認定いたします。振替認定1単位200円。 ※オンライン受講の方は、Zoom ミーティングID・パスコードが実施日2日前(金曜日)の午前中までに届いていることをご確認ください。 ※ 遅刻や早退は単位を認めない場合があります。 生涯教育は5年間継続して受講することを原則とし、生涯教育研修会オリエンテーションを1度は受講してください。(生涯教育研修会オリエンテーションは取得単位に入りません) 2026年2月15日に生涯教育研修会を予定しておりましたが、生涯教育研修会ではなくJDA-DAT 大阪スタッフ養成研修会として開催することになりました。 (公社)日本栄養士会では、生涯教育研修会「基本研修e ラーニング」を毎月実施しています。 詳細は日本栄養士会ホームページでご確認ください。 ホームページ |
申込 |
オンライン(zoom)受講はこちらから ▼【Zoom】「ここが変わった糖尿病最新治療」 ▼【Zoom】「病院栄養管理業務の今後」 ▼【Zoom】「全て」 会場(事務局)受講はこちらから ▼【事務局】「ここが変わった糖尿病最新治療」 ▼【事務局】「病院栄養管理業務の今後」 ▼【事務局】「全て」 |
- 11
- Thu
透析食研究会〈9月定例会〉
日時 | 2025 年9月11 日(木)14:15 ~ 16:30 |
---|---|
場所 | Zoom を使用したWeb 開催 |
内容 | 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成 症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。 英語文献紹介 ※ 透析食研究会の入会希望者(年会費3000 円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。 TEL:072-994-7331 FAX:072-993-5229 |
- 12
- Fri
スポーツ栄養研究会〈9月定例会〉
日時 | 2025年9月12日(金)19:00 ~ 20:30 |
---|---|
会場 | 大阪市立総合生涯学習センター 5階 第3研修室 |
内容 | 講演「腸活でパフォーマンスアップ~一人ひとりに最適な食の提案をめざす精密栄養学~」 講師 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長 ヘルス・メディカル微生物研究センター センター長 國澤 純 |
参加費 | 2,000 円、スポーツ栄養研究会会員無料 |
定員 | 35名 |
申込方法 | 大阪府栄養士会スポーツ栄養研究会ホームページの「お問い合わせ」に、下記①~④を入力し送信してください。 ホームページ ①氏名、②メールアドレス、メッセージ欄に③「9 月講演受講希望」、④スポーツ栄養研究会の会員・非会員 事前申し込み要。申し込みメール送信後、1 週間経過後に連絡がない場合は下記和田までご連絡ください。講演の時間は目安であり、多少前後することがあります。 ※スポーツ栄養研究会についてのお問い合わせは下記までご連絡ください。 和田:mgmwada@gmail.com |
- 19
- Fri
栄養士のためのテーブルから始める食のクオリティアップ講座(主催:三和厨房株式会社テーブルコーデ事業部 本会後援)
日時 | ①2025 年9月19 日(金)15:00 ~ |
---|---|
会場 | 三和厨房株式会社 ショールーム(京都営業所内) |
内容 | ①「とろみ調整、実践で学べる!」 「現場で活かせる!テーブルコーディネート講習」(ハロウィンコーディネート) |
詳細 | 「栄養大阪8月号」同封案内書をご覧ください。 |
- 20
- Sat
第58回日本臨床栄養協会近畿地方会(主催:日本臨床栄養協会近畿地方会 本会後援)
日時 | 2025 年9月20 日(土)13:30 ~ 16:30(予定) |
---|---|
開催形式 | オンライン |
内容 |
テーマ「周産期の栄養管理」 基調講演「周産期の女性の栄養について、プレコンセプションケアの重要性など(仮)」 教育講演「妊娠中の合併症の治療(仮)」 症例報告「妊娠糖尿病の栄養食事指導」 ホームページ ※詳細はホームページをご確認ください。 |
- 21
- Sun
令和7年度 フリーランス・栄養関連企業等事業部近畿ブロック研修会 主催:(公社)日本栄養士会 フリーランス・栄養関連企業等事業部 近畿ブロック6府県
日時 | 2025年9月21日(日)14:00~16:50(13:30~受付開始) |
---|---|
開催方式 | 会場参加とZoomによるハイブリッド形式 (定員)150名(会場の定員 学生を含め60名) |
会場 | キラリエ草津(草津市立市民総合交流センター)503 会議室 ホームページ |
内容 | ①講演「“エビデンスベースド栄養指導”の実践:トレンド情報との付き合い方」~低糖質高たんぱく質、睡眠と栄養を例に考える~ 講師 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・政策研究センター 小山 達也 ②情報交換会:講演内容や管理栄養士・栄養士の日々の活動について |
申込期限 | 8月29 日(金) ※但し定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
認定単位 |
生涯教育 実務研修T47-101 対象者に合わせた効果的な情報提供方法」(1単位) 生涯教育振替認定を希望される方は、研修会申込み書(申し込みQR コード)に必要事項をご記入下さい。 |
- 28
- Sun
管理栄養士・栄養士の業務セミナー
日時 | 2025 年9月28 日(日)13:30 ~ 16:30(受付13:00 ~) |
---|---|
会場 | 大阪樟蔭女子大学 翔空館6階 |
対象 | 今年から栄養士業務につかれた方、業務経験があり再就職された方及び栄養士業務5年未満の方。管理栄養士・栄養士養成校学生。 |
参加費 | 会員無料、会員外2,200 円(税込) 、管理栄養士・栄養士養成校学生無料 |
内容 |
Ⅰ部(会員、学生合同) ①基調講演「栄養療法と食事療法」 13:30 ~ 14:00 講師 (公社)大阪府栄養士会 会長 藤原政嘉 ②情報提供「栄養士会について」 14:00 ~ 14:15 (公社)大阪府栄養士会 医療部会理事 内薗雅史 Ⅱ部(会員と学生で分かれます)14:30 ~ 16:30 ③情報交換会(会員対象) ④先輩管理栄養士・栄養士による日常業務の紹介(学生対象) ※会員の方は④に参加も可能。 栄養士業務における基礎を学べる場とし、また日常義務の疑問点や不安点について同じ境遇の参加者との情報共有の場としていただければと考えていますので奮ってご参加ください。なお、今年度は学生セミナーとの合同開催で、先輩管理栄養士・栄養士による日常業務の紹介にも参加可能です。こちらにも自由にご参加ください。 申込先 |
10月
- 10
- Fri
透析食研究会〈10月定例会〉
日時 | 2025 年10 月10 日(金)14:15 ~ 16:30 |
---|---|
場所 | Zoom を使用したWeb 開催 |
内容 |
新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成 症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。 英語文献紹介 ※ 透析食研究会の入会希望者(年会費3000 円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。 見学も随時受け付けております。 TEL:072-994-7331 FAX:072-993-5229 |
- 11
- Sat
地域活動部会研修会(担当:地域活動部会)
日時 | 2025 年10 月11 日(土)13:30 ~ 16:00(受付13:00〜) |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom)と大阪府栄養士会事務局の併用型 |
参加費 | 会員550 円(税込)、他府県会員 1,100 円( 税込)、会員外 3,300 円( 税込) |
定員 | オンライン50 名 会場10 名(定員になり次第締め切ります) |
内容 |
講演1「もしもの備え 災害時の『栄養・水分補給』~知って、備えて、身を守る~」 講師 大塚製薬株式会社 関西第一支店 大阪営業所 営業一課 窪田 蓮 講演2「災害における地域の栄養士は何ができるのか、何をすべきか ~能登半島地震での JDA-DAT(日本栄養士会災害支援チーム )の栄養支援活動を通じて~」 講師 JDA-DAT リーダー(広島県栄養士会) 伊藤 夕賀子 (※講師が変更になりました) 災害時において地域にいる栄養士がやるべきことや、地域社会で多職種とどう連携を取っていくのかを事例や支援方法も交えて具体的に学びませんか(グループワークあり)。ぜひご参加ください。 |
オンライン申込締切 | 2025 年10 月1日(水) |
申込 |
▼オンライン(Zoom)受講はこちらから ▼会場(事務局)受講はこちらから |
- 17
- Fri
栄養士のためのテーブルから始める食のクオリティアップ講座(主催:三和厨房株式会社テーブルコーデ事業部 本会後援)
日時 | ②2025 年10 月17 日(金)15:00 ~ |
---|---|
会場 | 三和厨房株式会社 ショールーム(京都営業所内) |
内容 | ②「現場で使える衛生管理講習」 「現場で活かせる!テーブルコーディネート講習」(クリスマスコーディネート) |
詳細 | 「栄養大阪8月号」同封案内書をご覧ください。 |
- 26
- Sun
第20回府民健康フォーラム ー私たちの暮らしと薬・栄養・臨床検査ー
(生涯教育 実務研修:23-104 病態栄養・循環器疾患 1単位振替認定)
(主催:(公社)大阪府栄養士会・(一社)大阪府薬剤師会・(公社)大阪府臨床検査技師会)
日時 | 2025 年10 月26 日( 日) 13:30 ~ 16:20 |
---|---|
会場 | グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター(ルーム3) |
内容 |
テーマ「(心不全予防)心臓を守って健康寿命をのばそう」 基調講演「大阪心不全地域医療連携の会(OSHEF)でやってきたこと、みえてきたこと」 講師 大阪市立総合医療センター 循環器内科 部長 阿部 幸雄 講演Ⅰ「心不全の検査について」 講師 診療支援局 検査部門 部門長代理 山﨑 功次 講演Ⅱ「心不全ってなに?薬と暮らしのポイント」 講師 (一社)大阪府薬剤師会 理事 山原 大輝 講演Ⅲ「心臓を守っていくための「食生活」」 講師 大阪市立総合医療センター 医療技術部 栄養部 杉本 真一 |
参加費 | 無料(要申込) ※詳細・申し込みは「栄養大阪8月号」同封案内書参照 ※「栄養ケア・ステーション大阪」登録・更新指定研修 案内書 |
11月
- 21
- Fri
- ・
- 22
- Sat
リハビリテーション・ケア合同研究大会 大阪2025(本会後援)
日時 | 2025 年11 月21 日(金)・22 日(土) |
---|---|
会場 | マイドームおおさか |
内容 | テーマ「動いてナンボ!動かしてナンボ!-「動く」が支える 人・地域・日本-」 ※詳細・申込はホームページをご覧ください。 ホームページ |
12月
- 7
- Sun
給食の鉄人®2025(主催:(一財)一般財団法人日本educe 食育総合研究所 本会後援)
趣旨 | 乳幼児の成長や発達段階に合わせた食事の重要性や食育への貢献、乳幼児向け施設の調理職員の技術向上などを目的に、アイデア、調理、味、プレゼンテーションといった技術や知識を競い、No.1 チームを決める。 |
---|---|
レシピテーマ | 「芋・かぼちゃ」を使用したメインのおかず |
参加条件 |
① 2025年6月時点で全国幼稚園、保育所、認定こども園等児童福祉施設に所属する給食業務従事者(1人または2人1組) ② 2025年12月7日(日) に服部栄養専門学校で開催する決勝大会に参加可能な方 ③給食会社の方も参加可(ただし、契約先の園名で出場することを条件といたします) |
参加費用 | 1施設:1,100 円(税込) |
応募締切 | 2025 年9月30 日(火)必着 ※申込方法等詳細はホームページをご覧ください。 ホームページ |
各職域部会(医療部会、学校健康教育部会、勤労者支援部会、研究教育部会、公衆衛生部会、地域活動部会、福祉部会)の記事は、下の青色ボタン、サークル活動(透析研修会、スポーツ栄養研究会)の記事は緑色ボタン、各種研修会の動画はオレンジ色ボタンからご覧いただけます。