会員専用ページ

行事(研修会)予定

10

10
Fri

透析食研究会〈10月定例会〉

日時 2025 年10 月10 日(金)14:15 ~ 16:30
場所 Zoom を使用したWeb 開催
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介
※ 透析食研究会の入会希望者(年会費3000 円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。
見学も随時受け付けております。
TEL:072-994-7331 FAX:072-993-5229
11
Sat

地域活動部会研修会(担当:地域活動部会)

要申込 ホームページ又はTEL のみ

日時 2025 年10 月11 日(土)13:30 ~ 16:00(受付13:00〜)
会場 オンライン(Zoom)と大阪府栄養士会事務局の併用型
参加費 会員550 円(税込)、他府県会員 1,100 円( 税込)、会員外 3,300 円( 税込)
定員 オンライン50 名 会場10 名(定員になり次第締め切ります)
内容 講演1「もしもの備え 災害時の『栄養・水分補給』~知って、備えて、身を守る~」
 講師 大塚製薬株式会社 関西第一支店 大阪営業所 営業一課 窪田 蓮   

講演2「災害における地域の栄養士は何ができるのか、何をすべきか
     ~能登半島地震での JDA-DAT(日本栄養士会災害支援チーム )の栄養支援活動を通じて~」
 講師 JDA-DAT リーダー(広島県栄養士会) 伊藤 夕賀子   (※講師が変更になりました)

災害時において地域にいる栄養士がやるべきことや、地域社会で多職種とどう連携を取っていくのかを事例や支援方法も交えて具体的に学びませんか(グループワークあり)。ぜひご参加ください。
オンライン申込締切 2025 年10 月1日(水)
17
Fri

栄養士のためのテーブルから始める食のクオリティアップ講座(主催:三和厨房株式会社テーブルコーデ事業部 本会後援)

日時 ②2025 年10 月17 日(金)15:00 ~
会場 三和厨房株式会社 ショールーム(京都営業所内)
内容 ②「現場で使える衛生管理講習」
 「現場で活かせる!テーブルコーディネート講習」(クリスマスコーディネート)
詳細 「栄養大阪8月号」同封案内書をご覧ください。
26
Sun

第20回府民健康フォーラム ー私たちの暮らしと薬・栄養・臨床検査ー
(生涯教育 実務研修:23-104 病態栄養・循環器疾患 1単位振替認定)
(主催:(公社)大阪府栄養士会・(一社)大阪府薬剤師会・(公社)大阪府臨床検査技師会)

申込者のみ

日時 2025 年10 月26 日( 日) 13:30 ~ 16:20
会場 グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター(ルーム3)
内容 テーマ「(心不全予防)心臓を守って健康寿命をのばそう」

基調講演「大阪心不全地域医療連携の会(OSHEF)でやってきたこと、みえてきたこと」
 講師 大阪市立総合医療センター 循環器内科 部長 阿部 幸雄

講演Ⅰ「心不全の検査について」
 講師 診療支援局 検査部門 部門長代理 山﨑 功次

講演Ⅱ「心不全ってなに?薬と暮らしのポイント」
 講師 (一社)大阪府薬剤師会 理事 山原 大輝

講演Ⅲ「心臓を守っていくための「食生活」」
 講師 大阪市立総合医療センター 医療技術部 栄養部 杉本 真一
参加費 無料(要申込)
※詳細・申し込みは「栄養大阪8月号」同封案内書参照
※「栄養ケア・ステーション大阪」登録・更新指定研修

案内書

11

1
Sat

医療部会研修会(担当:医療部会)

要申込 ホームページ又はTEL のみ 定員90 名

日時 2025 年11 月1日(土)15:00 ~ 16:30
開催方法 オンライン(Zoom) ※後日オンデマンド配信予定。詳細はHP に掲載します。
参加費 会員1,100 円(税込)、他府県会員2,200 円(税込)、会員外5,500 円(税込)
内容 講演「糖尿病の食事療法にカーボカウントを取り入れてみよう!」
 講師 大阪公立大学医学部附属病院 栄養部 藤本 浩毅

カーボカウントは1型糖尿病の食事療法だと思っていませんか?2型糖尿病の食事療法にも取り入れることができます。今回の研修会では、1型糖尿病への導入だけでなく、糖尿病の食事療法にカーボカウントをどのように取り入れたらいいのかについて、わかりやすくご講演していただく予定にしています。奮ってご参加ください。
申込締切 2025 年10 月24 日(金)
単位振替 生涯教育 実務研修 23-102 代謝疾患 1単位
日本糖尿病療養指導士(CDEJ)1群0.5 単位

※生涯教育単位取得について・・・講演の最後に受講コードが表示されますので、単位認定申請用紙の「単位取得証明添付欄」に講演名と表示された受講コードをご記入いただき、単位振替手数料200 円を添えて、生涯教育研修会の次回受講時に申請して下さい。

※日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の参加証について・・・参加証をご希望の方に郵送いたします。
①返信用封筒に住所・氏名を記載のうえ110 円切手を添付し
②日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の参加証希望と明記したメモを添えて
③大阪府栄養士会事務局宛に送付してください。
申込

申し込む キャンセルする

6
Thu

透析食研究会〈11月定例会〉

日時 2025 年11 月6日(木)14:15 ~ 16:30
場所 Zoom を使用したWeb 開催
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介
※透析食研究会の入会希望者(年会費3,000円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。
TEL:072-994-7331 FAX:072-993-5229
8
Sat

第46 回大阪地域医療連携合同協議会 大阪連携たこやきの会(主催:大阪地域医療連携合同協議会 本会後援)

日時 2025 年11 月8日(土)16:00 ~ 18:30
会場 難波御堂筋ホールb2 ホール
参加費 一般2,000 円 大阪連携たこやきの会施設会員1,000 円
定員 150名
内容 講演「今後の保健医療介護福祉分野の協働体制や情報化の動向」(仮)
講演「医科歯科連携等を促進・支援するDX 医療情報の利活用・標準化の取り組み」(仮)
申込先 下記URL より必要事項を入力し、送信してください。
お申し込みはこちら
問い合わせ先 (株)クアトロクルス(担当:春岡)
TEL: 090-1115-1117
9
Sun

生涯教育研修会

要申込 ホームページ又はTEL のみ

日時 2025 年11 月9日(日)13:00 ~ 16:15(受付12:45 ~)
会場 オンライン(Zoom)と本会事務局の併用型
定員 オンライン 90名、会場 15名(定員になり次第締め切ります)
受講料 実務研修1単位あたり1,100円(税込)、会員外5,500円(税込)
(ただし管理栄養士・栄養士養成校学生は1単位100円とし、会員外受付は1ヵ月前より行います。)
内容 45-105「GLIM基準の使い方の実際」             13:00~14:30
 講師 長崎県立大学 看護栄養学部 栄養健康学科 教授 西岡 心大

411-101「小児・AYA世代がん患者を支える多職種連携」    14:45~16:15
 講師 大阪樟蔭女子大学 臨床栄養発育学研究室 教授 三善 陽子
申込締切 2025 年10 月24 日(金)
申込方法 生涯教育研修会を受講希望の方は、必ず毎回ホームページ又は電話でお申込みください。当日会場へお越しの際は会員証をご持参ください。振替認定については、本人の第1回受講日以降より認定いたします。振替認定1単位200 円。
※オンライン受講の方は、Zoom ミーティングID・パスコードが実施日2日前(金曜日)の午前中までに届いていることをご確認ください。
※遅刻や早退は単位を認めない場合があります。
生涯教育は5年間継続して受講することを原則とし、生涯教育研修会オリエンテーションを1度は受講してください。(生涯教育研修会オリエンテーションは取得単位に入りません)
2026年2月15 日に生涯教育研修会を予定しておりましたが、生涯教育研修会ではなくJDA-DAT 大阪スタッフ養成研修会として開催することになりました。
(公社)日本栄養士会では、生涯教育研修会「基本研修e ラーニング」を実施しています。
詳細は日本栄養士会ホームページでご確認ください。
ホームページ
申込

▼オンライン(Zoom)受講はこちらから

「GLIM基準の使い方の実際」
申し込む キャンセルする


「小児・AYA世代がん患者を支える多職種連携」
申し込む キャンセルする


「全て」
申し込む キャンセルする



▼会場(事務局)受講はこちらから

「GLIM基準の使い方の実際」
申し込む キャンセルする


「小児・AYA世代がん患者を支える多職種連携」
申し込む キャンセルする


「全て」
申し込む キャンセルする


14
Fri
15
Sat

“食”で創るこころとからだ~赤ちゃんから人生100 年時代の食育情報交換会in いばらき~
(主催:茨木市・茨木市食育推進ネットワーク・食育情報交換会「おたべの会」 本会後援)

日時 2025 年11 月14 日(金)15:00 ~ 20:15(予定)
2025 年11 月15 日(土)10:00 ~ 17:00(予定)
会場 茨木市文化・子育て複合施設 おにクル
内容 講演会「医は食に、食は農に、農は自然に学べ」
   「いただきます みそをつくる子どもたち」
   「弁当の日~「めんどくさい」は幸せへの近道~」
   「こどもの未来、おとなの未来、~0歳から100歳までの食育~」
   「食の伝承を可能にする三つの秘訣だから「自炊」と「共食」なんだ!」
ブース出展 等

詳細はホームページをご確認ください。
ホームページ
問い合わせ 茨木市健康医療部健康づくり課  電話番号:072-625-6685
メールアドレス:syokuiku@city.ibaraki.lg.jp
16
Sun

栄養ケア・ステーション登録のための実践研修会①、
栄養ケア・ステーション登録栄養士の更新研修会①(「栄養ケア・ステーション」更新研修(実践研修B))

要申込 メール又はFAX のみ

日時 ①2025 年11 月16 日(日)10:30 ~ 16:30
会場 ①エル・おおさか 本館5階 研修室2
内容 午前の部・・・新規登録・登録更新 合同
講演「大阪府栄養士会栄養ケア・ステーションの役割と事業内容について(仮)」
講演「コードに則した嚥下調整食とは?学会分類2021 を徹底解説!」

午後の部
新規登録:演習「在宅療養者への訪問栄養食事指導の実際・地域包括ケアシステムにかかる事業、地域ケア会議(仮)」
登録更新:演習「特定保健指導について・事例検討(仮)」
資料代 500円
更新対象 栄養ケア・ステーション管理栄養士登録証の登録番号上4桁 2022 及び「2022 年度更新」の方。
登録番号や更新年度がわからない場合は、事務局へお問い合わせください。
定員 各日程50 名 定員になり次第締め切ります
申込締切 ①2025 年11 月5日(水)
※詳細・申込方法は「栄養大阪10月号」2ページまたはこちら
21
Fri

スポーツ栄養研究会〈11月定例会〉

日時 2025 年11 月21 日(金)19:00 ~ 20:30
会場 大阪市立総合生涯学習センター 5階 第9研修室
(大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル5階)
内容 講演「エネルギー代謝と身体活動の最前線~栄養士が果たすアスリート支援~」
 講師 大阪大学 全学教育推進機構 准教授 難波 秀行
申込方法 大阪府栄養士会スポーツ栄養研究会ホームページの「お問い合わせ」に、下記①~④を入力し送信してください。
ホームページ

①氏名
②メールアドレス
メッセージ欄に③「11月講演 受講希望」
④スポーツ栄養研究会の会員・非会員
定員 24名
参加費 2,000 円、スポーツ栄養研究会会員無料
その他 講演の時間は目安であり、多少前後することがあります。参加には事前申し込みをお願いします。
※スポーツ栄養研究会についてのお問い合わせは下記までご連絡ください。
 和田:mgmwada@gmail.com
21
Fri
22
Sat

リハビリテーション・ケア合同研究大会 大阪2025(本会後援)

日時 2025 年11 月21 日(金)・22 日(土)
会場 マイドームおおさか
内容 テーマ「動いてナンボ!動かしてナンボ!-「動く」が支える 人・地域・日本-」
※詳細・申込はホームページをご覧ください。

ホームページ
30
Sun

第2回大阪糖尿病協会顧問会講演会 ( 主催: 大阪糖尿病協会顧問栄養士会 本会後援)

日時 2025 年11 月30 日(日)13:30 ~ 16:45
場所 大淀コミュニティセンター
受講料 500円
内容 演題「肝疾患の栄養食事管理、栄養指導について」
演題「当院の糖尿病透析予防外来におけるサルコペニア予防の取り組みについて」
演題「耐糖能異常と脂肪肝の関係性について」
教育講演「肝臓栄養について」
 講師  大阪公立大学 大学院生活科学 研究科 羽生 大記
申込方法 メール件名を【顧問会講演会申し込み】とし、本文に
①所属
②氏名
③電話番号をご記入のうえ、
e-mail( komiyama@morinomiya-u.ac.jp )へ、送信してください。
問い合わせ先 羽衣国際大学 人間生活学部 植田福裕
メールアドレス: ueda@hagoromo.ac.jp

12

6
Sat

令和7年度 健康づくり提唱のつどい(担当:事業部)(協賛:ヤクルトグループ)(生涯教育 実務研修:23-118 摂食・嚥下機能 1単位振替認定)

要申込 ホームページ又は同封案内書参加申込FAX 定員150 名

日時 2025 年12 月6日(土)13:00 ~ 17:00(受付12:30 ~)
会場 大阪リバーサイドホテル 4階
内容 講演Ⅰ「高齢者の食について」
 講師 医療法人圓生会 松本診療所( ものわすれクリニック)(大阪市 連携型認知症疾患医療センター)
    院長・理事長 松本 一生

講演Ⅱ「栄養士に知っておいてほしい疾患と薬剤、食べ物と薬剤の関係について」
 講師 (一社)大阪府薬剤師会 副会長 宮田 憲一
参加費 無料
※詳細・申込は「栄養大阪」2025年10月号 同封案内書参照
※「栄養ケア・ステーション大阪」登録・更新指定研修
案内書
申込

申し込む キャンセルする

7
Sun

給食の鉄人®2025(主催:(一財)一般財団法人日本educe 食育総合研究所 本会後援)

趣旨 乳幼児の成長や発達段階に合わせた食事の重要性や食育への貢献、乳幼児向け施設の調理職員の技術向上などを目的に、アイデア、調理、味、プレゼンテーションといった技術や知識を競い、No.1 チームを決める。
レシピテーマ 「芋・かぼちゃ」を使用したメインのおかず
参加条件 ① 2025年6月時点で全国幼稚園、保育所、認定こども園等児童福祉施設に所属する給食業務従事者(1人または2人1組)
② 2025年12月7日(日) に服部栄養専門学校で開催する決勝大会に参加可能な方
③給食会社の方も参加可(ただし、契約先の園名で出場することを条件といたします)
参加費用 1施設:1,100 円(税込)
応募締切 2025 年9月30 日(火)必着
※申込方法等詳細はホームページをご覧ください。

ホームページ
12
Fri

透析食研究会〈12 月定例会〉

日時 2025 年12 月12 日(金)14:15 ~ 16:30
場所 Zoom を使用したWeb 開催
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介
※透析食研究会の入会希望者(年会費3,000円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。
TEL:072-994-7331 FAX:072-993-5229
13
Sat

令和7年度 介護予防に資する指導者養成研修会(主催:大阪府・(公社)大阪府栄養士会)

要申込

日時 2025 年12 月13 日(土)13 時20 分~ 16 時30 分(受付13:00 ~)
会場 大阪私学会館3階301 〜303 会議室+オンライン(Zoom)
内容 シンポジウムテーマ「地域の知恵とつながりを次へ活かす」
参加費 無料
申込締切 2025 年10 月31 日(金)定員になり次第締め切り
※詳細・申込は「栄養大阪」2025年10月号 同封案内書参照
※「栄養ケア・ステ−ション」登録・更新指定研修
案内書
お申込み 令和7年度介護予防に資する指導者養成研修会<管理栄養士・栄養士対象>
 →お申込みはこちら(『大阪府行政オンラインシステム』ホームページ)

(システムログイン不要)⇒ 申請できる手続き一覧 ⇒ 個人向け手続き⇒ キーワード検索 ⇒「栄養」と入力し、当該研修会ボタンより必要事項を入力し送信してください。
14
Sun

大阪府歯科衛生士会「学術講演会」(共催:(公社)大阪府歯科衛生士会、本会)

要申込 定員100名(先着順)

日時 2025 年12 月14 日(日)13:30 ~ 16:00
会場 大阪府教育会館 たかつガーデン 地下2階
内容 講演「摂食嚥下障害と低栄養に関する最近のトピックス」
 講師 愛知県医科大学栄養治療支援センター 特任教授
 国立長寿研究センター 老年内科 客員研究員 前田圭介
交流会・情報交換会

案内書
参加費 大阪府栄養士会会員1,100 円、会員外5,500 円(税込)
定員 100名(先着順)
定員になり次第締め切り
申込 申し込む

1

15
Thu

透析食研究会〈1月定例会〉

日時 2026 年1月15 日(木)14:15 ~ 16:30
場所 Zoom を使用したWeb 開催
内容 新聞「ひまわり」の編集、患者向けオンライン勉強会準備や資料作成
症例検討 困っている症例について会員同士で話し合いましょう。
英語文献紹介
※透析食研究会の入会希望者(年会費3,000円)や透析食研究会以外の方で講演をお聞きになりたい方は大道クリニック 長谷川までお問い合せください。見学も随時受け付けております。
TEL:072-994-7331 FAX:072-993-5229
16
Fri

スポーツ栄養研究会〈1月定例会〉

日時 2026 年1月16 日(金)19:00 ~ 20:30
会場 未定(大阪駅周辺の予定)
内容 講演「スポーツ栄養における日本人の食事摂取基準2025 年版の活用」
 講師 大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部健康栄養学科 准教授 角谷 雄哉
申込方法 大阪府栄養士会スポーツ栄養研究会ホームページの「お問い合わせ」に、下記①~④を入力し送信してください。
ホームページ

①氏名
②メールアドレス
メッセージ欄に③「1月講演 受講希望」
④スポーツ栄養研究会の会員・非会員
定員 24名
参加費 2,000 円、スポーツ栄養研究会会員無料
その他 講演の時間は目安であり、多少前後することがあります。参加には事前申し込みをお願いします。
※スポーツ栄養研究会についてのお問い合わせは下記までご連絡ください。
 和田:mgmwada@gmail.com
17
Sat

日本栄養士会災害支援栄養チーム(JDA-DAT) 大阪スタッフ養成研修会

申込者のみ

日時 2026 年1月17 日(土)9:00 ~ 16:10(受付8:50 ~)
会場 大阪府社会福祉会館 5階 503 室
内容 「JDA-DAT 大阪開講式」                  9:00 ~ 9:10
「JDA-DAT の理解」                     9:10 ~ 10:40
「災害支援と活動の実際(行政栄養士との係わり)、アクションカードについて」    10:40 ~ 12:10
「臨機応変の対応能力と調整能力」              13:00 ~ 16:10
 (避難所食事アセスメント版HUG)※ JDA-DAT スキルアップ研修(再教育)
 ※詳細は「栄養大阪」2025年8月号21~22ページをご確認ください。
25
Sun

生涯教育研修会

要申込 ホームページ又はTEL のみ

日時 2026 年1月25 日(日)13:00 ~ 16:10(受付12:45 ~)
会場 大阪府社会福祉会館 3階 301 室
定員 100 名(定員になり次第締め切ります)
受講料 実務研修2単位2,200円(税込)、会員外11,000円(税込)
(ただし管理栄養士・栄養士養成校学生は2単位200円とし、会員外受付は1ヵ月前より行います。)
内容 23-102「今さら聞けない 脂質代謝と肥満・痩せの関係」   13:00 ~ 16:10
 講師 川崎医療福祉大学大学院 医療技術学研究科 臨床栄養学専攻 名誉教授 小野 章史
申込締切 2026 年1月21 日(水)
申込方法 生涯教育研修会を受講希望の方は、必ず毎回ホームページ又は電話でお申込みください。当日会場へお越しの際は会員証をご持参ください。振替認定については、本人の第1回受講日以降より認定いたします。振替認定1単位200 円。
※オンライン受講の方は、Zoom ミーティングID・パスコードが実施日2日前(金曜日)の午前中までに届いていることをご確認ください。
※遅刻や早退は単位を認めない場合があります。
生涯教育は5年間継続して受講することを原則とし、生涯教育研修会オリエンテーションを1度は受講してください。(生涯教育研修会オリエンテーションは取得単位に入りません)
2026 年2月15 日に生涯教育研修会を予定しておりましたが、生涯教育研修会ではなくJDA-DAT 大阪スタッフ養成研修会として開催することになりました。
(公社)日本栄養士会では、生涯教育研修会「基本研修e ラーニング」を実施しています。詳細は日本栄養士会ホームページでご確認ください。
ホームページ
申込

申し込む キャンセルする

28
Wed
29
Thu

FOOD STYLE JAPAN 2026/ ラーメン産業展 in Kansai(主催:FOOD STYLE Kansai 実行委員会 本会後援)

日時 2026 年1月28 日(水)・29 日(木)10:00 ~ 17:00 ※最終日のみ16:00 まで
会場 インテックス大阪
内容 外食・中食・小売業界に係る食材・飲料・設備・機器・システム・サービス等の商談展示会
※詳細・申込はFOOD STYLE JAPAN 2026 ホームページをご覧ください。
ホームページ

2

7
Sat

栄養ケア・ステーション登録のための実践研修会②、
栄養ケア・ステーション登録栄養士の更新研修会②(「栄養ケア・ステーション」更新研修(実践研修B))

要申込 メール又はFAX のみ

日時 ②2026 年2月7日(土)10:30 ~ 16:30
会場 ②大阪府社会福祉会館 503 室
内容 午前の部・・・新規登録・登録更新 合同
講演「大阪府栄養士会栄養ケア・ステーションの役割と事業内容について(仮)」
講演「コードに則した嚥下調整食とは?学会分類2021 を徹底解説!」

午後の部
新規登録:演習「在宅療養者への訪問栄養食事指導の実際・地域包括ケアシステムにかかる事業、地域ケア会議(仮)」
登録更新:演習「特定保健指導について・事例検討(仮)」
資料代 500円
更新対象 栄養ケア・ステーション管理栄養士登録証の登録番号上4桁 2022 及び「2022 年度更新」の方。
登録番号や更新年度がわからない場合は、事務局へお問い合わせください。
定員 各日程50 名 定員になり次第締め切ります
申込締切 ②2026 年1月28 日( 水)
※詳細・申込方法は「栄養大阪10 月号」2ページまたはこちら
14
Sat

第17回日本医療マネジメント学会大阪支部学術集会(主催:日本医療マネジメント学会大阪支部 本会後援)

日時 2026年2月14日(土)
会場 マイドームおおさか
内容 メインテーマ「ウェルビーイングの実現に向けた医療マネジメントの挑戦」
※詳細・申込はホームページをご覧ください。
ホームページ

開催中

7/14
Mon
3/1
Sun

「2025 年度セミナー 健康なこころとからだを持ち続けるために」(本会後援)
主催:マイウェルボディ協議会 共同主催:小児栄養分野推進合同協議会、学校法人順天堂 順天堂大学 

日程 2025 年7月14 日(月)~ 2026 年3月1日(日)ほか
開催方法 オンデマンド
内容 全年代共通「自己肯定感とメディアリテラシーについて」(7/14 ~3/1)
乳幼児期「子育てを一緒に考えよう」(7/14 ~ 3/1)
学童期「からだづくり、こころづくりの仕組みを知ろう」(9/1 ~ 3/1)
思春期・青年期「健康リテラシーを理解しよう。自分のこと、次世代のこと」(11/1 ~ 3/1)
参加費 無料 ※詳細・申込はホームページをご覧ください。
ホームページ

各職域部会(医療部会、学校健康教育部会、勤労者支援部会、研究教育部会、公衆衛生部会、地域活動部会、福祉部会)の記事は、下の青色ボタン、サークル活動(透析研修会、スポーツ栄養研究会)の記事は緑色ボタン、各種研修会の動画はオレンジ色ボタンからご覧いただけます。